top of page
検索

リラックスしたい夜に、ハーブティーという選択肢

  • 執筆者の写真: 道敬 大塚
    道敬 大塚
  • 8月18日
  • 読了時間: 3分
リラックスしたい夜に、ハーブティーイメージ画像

一日をやさしくととのえる、ナイトタイムの習慣

仕事や家事、人間関係…日々の暮らしは、私たちの心と身体に少しずつ疲れを残していきます。特に夜、心をゆるめて眠りの準備をしたいのに、頭の中がぐるぐると思考でいっぱいになってしまう——そんな経験はありませんか?

そんなとき、そっと寄り添ってくれる存在が「ハーブティー」です。温かい香りと優しい味わいは、まるで深呼吸を促してくれるような感覚。自分をととのえ、静かな夜へと導いてくれる、小さな習慣をご紹介します。

なぜ「夜のハーブティー」なの?

夜は、活動から休息へと切り替える時間帯。このタイミングでのハーブティーは、身体と心に「そろそろおやすみの準備をしよう」とやさしく語りかけるような時間をつくってくれます。

もちろん、「これを飲めば絶対に眠れる!」というものではありません。でも、温かい飲みものをゆっくりと味わう行為そのものが、リラックスへの第一歩。湯気にのった香りを感じながら、五感で今この瞬間を味わう。そんな“ていねいなひととき”こそが、眠りにつながる大切なプロセスかもしれません。

夜におすすめのハーブとブレンド

ハーブはそれぞれに個性があります。「夜に飲みたい」と感じるものには、以下のような特徴があります:

🌿 カモミール

やさしいりんごのような香り。リラックスタイムの定番として知られています。心が落ち着くような、安心感を求めたいときにぴったり。

🌿 レモンバーム

ほんのりレモンの香り。気持ちをなめらかにしたいときに選ばれることが多いハーブです。すっきりした香りで、軽やかな気分に。

🌿 パッションフラワー

欧州では“夜のお供”として知られていることも。心の緊張をゆるめたい夜に、やさしい存在。

🌿 ラベンダー

香りの女王と呼ばれるほど高貴な香り。深呼吸したくなるような香りは、心のバランスをととのえる感覚があります。

飲み方のポイントと注意点

夜のハーブティーをもっと心地よく楽しむための、ちょっとした工夫もご紹介します。

  • 温度にこだわる:熱すぎず、ぬるすぎない「ちょうどいい温度」で飲むと、身体にすっと入ります。

  • 照明を落として飲む:目に入る光も脳の緊張に関係していると言われています。キャンドルや間接照明の中で楽しむのもおすすめ。

  • デジタルデトックスとセットで:スマートフォンやPCをしばらく手放して、お茶だけに意識を向けてみましょう。

また、妊娠中や持病のある方は、ハーブによっては注意が必要な場合があります。気になる方は、事前に専門家に相談することをおすすめします。

ハーブティーの時間を、特別な“自分ケア”に

忙しい日々のなかで、つい後回しにしがちな「自分自身のケア」。でも、夜に一杯のハーブティーを入れる時間を持つだけで、「あ、今日もよく頑張ったな」と、自分にやさしい気持ちを向けられるようになります。

温かい飲みものが手のひらにあるだけで、少し心がほぐれる。それは決して大げさなことではなく、小さな積み重ねが心と身体を支える力になります。

まとめ|静かな夜をつくる、小さな習慣

「眠れない夜」や「疲れが抜けない夜」にこそ、静かな時間をつくることが大切です。ハーブティーは、ただ飲むだけでなく、“いまここ”に意識を向けるためのツールでもあります。

お気に入りのカップで、香りを感じながら、自分と向き合う。そんなていねいな時間を、今日から少しずつ取り入れてみませんか?

 
 
bottom of page